
医療社会事業
困ったときはお気軽にご相談ください
病気などによって生じる経済、職業、介護、心理的問題の軽減に向け、医療ソーシャルワーカーが社会保障制度活用を含めた支援についてご相談をお受けしております。
医療ソーシャルワーカーの役割
医療ソーシャルワーカー(以下MSW)とは、医療機関等で働く福祉の専門職のことをいいます。患者さんやご家族の経済的・社会的・心理的問題等の解決をお手伝いするのが仕事であり、当院では6名のMSWが医療チームの一員として働いています。
具体的なMSWの役割についてご紹介します。
資格
MSWには決められた資格はありません。しかし、最近では「社会福祉士」や「精神保健福祉士」といった国家資格を持つ場合が多くなっています。
業務内容
病気やけがをすると、健康な時にはなかったような心配事が出てきます。
- 医療相談室に多く寄せられる相談としては、次のようなものがあります。
- 医療費の支払いが心配
- 介護が必要になり、今後の自宅での生活が不安
- 介護者がおらず自宅退院が難しいため、施設を紹介して欲しい
- 介護保険や福祉サービスについて知りたい
など。
MSWはこのような問題の解決を支援するため、相談内容に応じて制度の説明や窓口・施設の紹介、関係機関(市町村の国民健康保険課・年金課、福祉課・介護保険課・社会保険事務所、保健所等)との連絡調整、心理的サポート等を行なっています。
相談内容については秘密を守ります。
リハ入院に関する業務
病気・けがをされ、リハビリ目的で当院に入院された患者さん、ご家族には入院当日にMSW担当者がお会いし、家族状況や制度の利用状況、これまでの生活についてお聞きします。そしてその情報をもとに、医師や看護師、リハスタッフとともに退院まで支援していきます。退院時には必要に応じてケアマネージャーや在宅サービス事業者に参加してもらいサービス担当者会議を開いています。
相談方法
MSWのいる「医療相談室」は
鹿教湯病院は中央診療棟2階にあります。
三才山病院は2階売店前にあります。
直接ご来室されるか、お電話でお気軽にご相談ください。
外来通院、入院に関わらずご相談をお受けします。