1.当院は、厚生労働大臣の定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。
2.明細書発行体制について
当院では、医療の透明化や患者さんへの情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行に際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、平成30年4月1日より、明細書を無料で発行することといたしました。
なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称等が記載されるものですので、その点、ご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出ください。
3.当院は、関東信越厚生局に下記の届出を行っております。
1)基本診療料・特掲診療料の施設基準等に係る届出
別添の「施設基準届出一覧」をご参照ください。
4.保険外負担に関する事項について
当院では証明書・診断書につきまして、実費のご負担をお願いしております。
1)診断書・証明書及び保険外負担に係る費用
別添の「診断書等一覧」をご参照ください。
5.医療情報の活用について
当院は質の高い診療を実施するため、オンライン資格確認や電子処方箋のデータ等から取得する情報を活用して診療を行っています。
6.一般名処方加算
お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処⽅せんに記載することです。そうすることで供給不⾜のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者さんに必要なお薬が提供しやすくなります。
7.医療情報取得加算について
当院は、「オンライン資格確認」を行う体制を有しています。薬剤情報、特定健診情報その他の必要な情報を取得・活用して診療を行います。
【オンライン資格確認とは】
医療機関や薬局窓口で健康保険証・マイナ保険証の記号番号等により、医療保険の資格情報が確認できる仕組みです。また、医療保険の資格情報の他に限度額区分等が確認可能です。
診療費に関するお知らせ
国が定めた診療報酬の算定に従い、「医療情報・システム基盤整備体制充実加算」を下記のとおり算定いたします。
[医療情報取得加算]
マイナ保険証あり マイナ保険証なし
医療情報提供に同意 または、医療情報提供に同意しない
初診時 1点 1点
再診時(3月に1回) 1点 1点
8.長期収載品の選定療養について
要件にあった先発医薬品において、後発医薬品との差額の一部を選定療養費として、患者さんに自己負担をいただきます。
・予め定められた後発医薬品のある先発医薬品が対象です。
当院の対象医薬品はこちら
・医療上必要と判断され処方・調剤された先発品は対象外です。
患者さんのご事情で先発医薬品をご希望される場合はご相談ください。
・薬局での在庫不足等、やむを得ず先発品を調剤する場合は対象外です。
・選定療養費の計算額は、先発医薬品と後発医薬品(最高価格帯)の差額のうち、
4分の1相当です。※点数計算による端数処理で誤差が生じます。
・選定療養費は課税対象のため、消費税が上乗せされます。
・公費負担等の自己負担が無い患者さんも対象となります。