脳卒中のリハビリテーション

脳卒中のリハビリテーション

脳卒中は、脳の血管が詰まったり破れたりする病気で、病態によって『脳梗塞』『脳出血』『くも膜下出血』に大別され、脳に起こる病気の中では最も多いものとされています。一命を取り留めても、手足や身体の運動麻痺や感覚障害、高次脳機能障害(言葉がうまく出ない・理解できない等の失語症状や空間の認知機能が損なわれる失認症状等)、意識障害等の後遺症を残すことががあり、早期からのリハビリテーションが非常に重要となります。
当院のリハビリテーションでは、発症された時期や状態に合わせ「その人らしく」生活が送れるよう、様々な医療機器を併用しながら身体機能を改善し、残存する能力を最大限に高める事を目標として行います。医師の指示のもと、四肢の随意運動練習、関節可動域練習、筋力強化運動、歩行練習などの基本的な運動療法に加えて、日常生活動作練習や高次脳機能障害など多角的にアプローチします。また、退院に際しては介護保険サービスなど地域の事業と連携を図り、スムーズな退院に向けた支援を行います。
必要に応じてご自宅等の生活の場に訪問する機会もあり、患者様やご家族様と退院後の生活や住環境の整備ついての具体的な提案や就労支援、自動車運転支援などの社会復帰への取り組みも積極的に行っています。

装具クリニック

入院された患者さんに効果的なリハビリテーションを実施するにあたり、適切な時期に適切な装具を作成することは非常に重要と考えており、当院では装具クリニックを開催しています。
装具クリニックでは、多職種(医師、義肢装具士、理学療法士、作業療法士、MSW等)が、それぞれの専門性の立場から実際の起立動作や立位姿勢、歩行状況を確認し、失われた機能の代償や補助に有効な装具の種類や形状、材質について意見交換を行います。特に脳血管障害のリハビリテーションでは、身体に合った長下肢装具(Knee Ankle Foot Orthosis:KAFO)や短下肢装具(Ankle Foot Orthosis:AFO)を使用することで、発症後間もない時期から起立・歩行練習に取り組むことができます。当院には義肢装具士が常駐しており、装具の調整や不具合には迅速な対応ができることもリハビリテーションを行う上での大きなメリットであり、当院の特徴の一つと言えます。

BTX

当院では、慢性期脳卒中の患者(様)に対してボツリヌス療法と短期集中リハビリテーションを入院にて行っています。入院期間中は、PT・OTによるリハビリテーションを概ね2~3時間/日 実施しています。リハビリテーションの内容として、ボツリヌス療法を実施した筋肉に対しては関節の柔軟性を高めるストレッチに加え、痙縮を抑制する振動刺激(パワープレート)や随意運動を促通する電気刺激(IVES)、抹消神経磁気刺激(パスリーダー)などの医療・評価機器を併用した運動療法を行っています。また、身体の状態に合わせた動作方法の提案や助言も行い、ご本人やご家族の希望に沿ったリハビリテーションを提供しています。
※ボツリヌス療法の概要については当院のリハビリテーション、最新のリハビリテーションをご参照下さい。

TMS

当院へTMS治療目的で入院された患者様にはTMSに併せた、集中的なリハビリを実施しています。TMS実施直後、その効果が持続している状態でリハビリを実施します。リハビリの内容はそれぞれのお身体の状態や生活状況、生活場面での上下肢(手足)の使用頻度などを聴取し、個々のお身体と目標に合わせたものを提供しています。また退院後も生活場面でのリハビリを継続しながら、効果が持続できるように自主トレーニングの提案もおこなっています。

ページトップ