入院にあたって

入院生活に必要な持ち物

入院関連商品(タオル、リハビリ着、口腔ケア用品など)は、ご希望により業者(㈱エラン)による、有料レンタルサービスもご利用いただけます。

洗面用具歯ブラシ・タオル・大判バスタオル4枚・髭剃り      ※有料レンタル有
食事用具歯磨き用のコップ等                   ※有料レンタル有
日用品洗濯物入れ(蓋付きバケツ大)・ティッシュ        ※有料レンタル有
衣類寝巻き(パジャマ)・肌着・運動着・運動靴・その他    ※有料レンタル有
お薬現在服用されているお薬
その他印鑑(三文判で可)・必要物品

※多額の現金及び貴重品の持込はご遠慮下さい。

(紛失や盗難等については当院では責任を負いかねます)

※衣類やタオル類の持ち物には、すべて記名をお願いします。

食事と寝具

食事は患者さんの状態に合った食事を病院でご用意いたします。病状により適さない食品もありますため、ご自宅等からのご持参はご遠慮下さい。

朝食8時00分頃
昼食12時00分頃
夕食18時00分頃

寝具は病院でご用意いたします。

入浴

主治医の指示により、週2回以上ご入浴いただけます。

外出・外泊

外出・外泊をご希望される場合は、医師の許可が必要となります。「外出・外泊届」を看護師にご提出下さい。(事前に看護師へご相談ください)

院内禁煙(敷地内全面禁煙)について

喫煙が及ぼす皆さまの健康への影響や健康増進法の施行等を鑑み、病院敷地内は全面禁煙となっています。敷地内での喫煙は禁止となりますので、ご協力をお願いいたします。

付添い

原則として付添いはできません。ただし、患者さんの病状等によりご家族が希望される場合は、担当看護師にご相談下さい。医師が必要と判断した場合は付添いが可能となります。

贈り物廃止運動にご協力をお願いします

職員への贈り物は一切お断りしています。私たちは患者さんの病気が治り、健康でいることの素晴らしさを共有できることを目的に業務に取り組んでいます。
贈り物廃止運動にご協力をお願いします。

入院費用の支払い

入院費等は月末で締め切り、請求書を翌月の10日頃にお部屋までお届けします。

現金会計窓口にてお支払い下さい。
口座振替  最寄りの農協(JA)、八十二銀行、長野銀行、信用金庫等にて口座振替をいたします。(口座振替のお申し込みは会計窓口にお問合せください)
その他クレジットカードでのお支払いも可能です。
協同カード、VISA、マスターカード、MUFG、DC、JCB、アメリカンエキスプレス、UFJ、NICOS など

一部お取り扱いできない場合もございます。ご使用前にご確認下さい。

70歳未満の方の入院時窓口負担軽減制度(高額療養費限度額適用認定証)のご案内

※70歳以上の方は手続きの必要はありません。

高額療養費とは、診療により同一月(1日から月末まで)に発生する医療費の自己負担額が、一定額(自己負担限度額)を越えた場合に、翌月以降に払い戻される制度です。70歳未満の方で、受診前に医療費が高額になることが明らかな場合には、「限度額適用認定証」の申請をおすすめします。

保険診療外の料金

当院では、厚生労働大臣が定めた基準のほかに、以下の項目について別途請求をさせていただきます。

文書料100円~8,000円まで(消費税別)
テレビ・冷蔵庫・セーフティーボックス3点1日180円(消費税別)
複写物の交付1枚10円(消費税含む)
在宅医療訪問時の交通費実費
予防接種の料金実費(希望者のみ)
理容代病院内の理容店に規定料金を直接お支払い下さい。
その他上記以外に日常生活にかかる費用の徴収が必要になった場合はその都度、患者さん又は家族に説明し同意を得たものに限りお支払いいただきます。

当院では「お世話料」というような、曖昧な名目で保険外料金はいただいておりません。

ページトップ