神経難病とは
神経難病とは筋ジストロフィー症をはじめとした先天性の(生まれたときから発症している)病気とパーキンソン病や筋萎縮性側索硬化症などの後天性の(成人してから発症する)病気があります。どの病気に対しても、早期からのリハビリテーションが大切であると言われ、当院では症状に応じて以下の5つのリハビリテーションを組み合わせて実施します。
1.運動機能を維持・改善するためのリハビリテーション
症状の進行を少しでも遅らせる為、年齢、病状、生活習慣を考慮し、その人に合った運動療法を実施します。また、退院後の運動機能や日常生活動作能力の維持に繋がる様、入院中から自分でできる運動メニューを練習し、運動習慣の定着に取り組みます。『パーキンソン病のリハビリテーション』の項目も併せてご覧下さい。
2.呼吸機能や発声機能維持・改善のためのリハビリテーション
病気と共に肺活量等の呼吸機能が低下し、声が出しにくくなったり、声量が小さくなる等の症状が出現します。リハビリテーションでは、特殊な医療機器の使用による呼吸機能改善の検討や、口や舌の動きの改善による発声機能の回復にも取り組んでいます。『パーキンソン病のリハビリテーション』の項目も併せてご覧下さい
3.嚥下(飲み込み)機能を維持・改善するためのリハビリテーション
病気の進行と共に、食べ物を飲み込む嚥下機能が低下します。リハビリテーションでは、嚥下機能を維持するための舌や口、飲み込むための筋力の維持・改善練習をはじめ、食事の姿勢や食事の形態(食物の大きさや柔らかさ)を評価し、安全に食事が摂れる為の支援を行います。
4.認知機能を維持・改善するためのリハビリテーション
病気の進行とともに「考えがまとまらない」「忘れやすくなる」等、認知機能が低下することがあります。この症状は目に見える症状とは異なり、ご本人や周囲の方も気付き難いことから、適切な支援を受けられず、生活に支障を来している場合も少なくありません。ご本人の症状に合わせた支援方法を模索すると共に適切なリハビリテーションを検討・実施します。
5.やりたい生活を実現するリハビリテーション
病気が進行しても人ぞれぞれに”その人らしい暮らし”への思いがあります。在宅での自立した生活動作の獲得にとどまらず、他者との交流、外出支援等、希望に添った支援の方法や内容を専門職の観点から検討し、取り組みます。
『指定療養介護事業所のリハビリテーション』の項目も併せてご覧下さい。