
斎藤看護部長ブログ
春!良い季節になりました。病院内も春一色です。(2017年5月2日)
当院の看護部職員は患者さんに季節を感じて頂く工夫を沢山してくれています。
平成29年度新人看護師・介護職が就職し、研修が開始になりました。(2017年4月20日)
新人研修は集合研修は新人教育担当者がきちんと指導し、継続して病棟でプリセプターや主任、チームメンバーが指導してくれています。
平成28年度新人看護師・介護職のまとめ、ポートフォリオの発表会(2017年3月24日)
1年前は新人看護師・介護福祉士の皆さんは、立派に成長し、4月には新人看護師・介護福祉士を迎えます。1年間学んだこと、今後の課題をポートフォリオにまとめて発表しました。
看護学生病院見学・インターンシップ(2017年3月22日)
今年もガイダンスへの参加や看護学生の病院見学・インターンシップが開始になりました。この日は仲良し5名の看護学生が病院見学と回復期リハ病棟での看護師体験を行いました。
管理研修を実施しました。(2016年11月3日~5日、6日~8日、10日~12日)
毎年実施しているコミュニケーション能力を培うこと、スタッフの気持ちを引き出すための研修で、今年度は主任クラスを中心に3日間ずつの研修を実施しました。
佐久大学が招致している台湾の看護師の皆さんが鹿教湯病院の病院見学に来ていただきました(2017年11月21日~22日)
とても山の奥に入っていくためこんなことろに病院があるのかとびっくりされたようです。リハビリテーションについてや、病棟看護師の話しを聞いていただきました。
再就職支援研修を実施しました!(2016年10月17日、18日、24日、25日)
当院の特徴である、リハ看護も含めた研修です。
医師の協力もあり、医師が講師による研修会も実施しています!
神経内科の医師が楽しいフィジカルアセスメントの講義を担当してくれています。
ベテラン看護師達もフィジカルアセスメントを学びます(2016年6月1日)
新人研修頑張っています!(2016年5月25日)
厚生連のフィジコを借用して研修をしたり、BLS研修などを受けています。
今年鹿教湯病院に就職した新人看護師と介護職です(2016年4月15日)
今年の新人です。宜しくお願いします。
例年より早めの桜満開!(2016年4月13日)
今年はもう上田城の桜も咲き、鹿教湯で一番最初に咲く桜も満開です。なぜ標高が200~300メートル違うのに上田城と同じころ山の中の鹿教湯病院の桜が咲くかというと、患者さんの温泉のお風呂の横に植えてある桜なので、お風呂側から咲いてきます。もう満開!この桜を見るとほっと和みます。
鹿教湯病院看護部全体会議とフィッシュの開催(2016年4月8日)
年1回看護部職員が集合し、前年度の反省と今年度の方針について共有するために全体会議を実施しています。また、今年度は新たな取り組みとして、接遇良い人コンテストで、みんなから投票され「接遇が良い人」と選ばれた人に私から表彰状を皆の前て私エールを送りました。前回会議は恒例のフィッシュです。1年間新人看護師を育ててくれたプリセプターと1人前目指して頑張ってきた新人看護師へのみんなからのエール・ご褒美です。とてもアイデアが素敵です。全病棟のフィッシュ掲載してしまいました!
看護部の新人オリエンテーション開始(2016年4月1日)
4月からは各部署に別れて研修が開始になりました。看護師18名、准看護師3名、介護福祉士4名、看護助手1名が就職し、看護部オリエンテーションが開始しました。
新人職員入職式(2016年3月28日)
当センターには新人職員35名本日入職式があり、全体のオリエンテーションが開始になりました。皆緊張しているようですが、早く慣れて一緒の仲間として働きましょう!
看護師国家試験合格発表!(2016年3月25日)
当センターに就職する新人看護師18名全員見事合格!おめでとう!!
新人看護師1年のまとめ ポートフォリオ発表(2016年3月24日)
昨年の4月に就職した看護師ももう1年過ぎて、立派に一人前に向かって成長してきました。その学びをまとめたポートフォリオの発表会を開催しました。皆の作品を公表したいほど上手にまとめてあります。
年1回の看護研究発表会(2016年3月6日)
ローマンうえだの職員の方と合同で看護研究発表会を開催しました!17演題の発表で皆さん上手にまとめていました。
QC発表大会(2016年1月26日)
院内QC発表会で看護部職員が最優秀賞と優良賞を獲得しました!
師長研修を行いました!(2015年11月8日~10日、12日~14日)
今年度は多田先生にお願いしてコミュニケーションの研修を開催しました。師長たちが3日間研修に参加し、2グループに分けて実施しました。日頃コミュニケーションをとっているつもりでも、知らない事が多く、また、自分の言いたくないことも思わず口にした師長もいました。とても、師長間のコミュニケーションが深まりました。先生には1週間缶詰で研修を開催していただき、感謝です。
KOMIケア事例研究発表会の開催(2015年11月6日、20日、27日)
2年目看護師・介護福祉士の事例発表会を3日間にかけて開催しました。発表演題は35演題で、出身校の先生方をお招きし、また、実習中だった佐久総合病院看護専門学校の学生もに出席していただき発表会を開催しました。
ハロウィン(2015年10月30日)
秋も深まりハロウィンですね。
再就職支援研修を実施(2015年10月15日、16日、22日、23日)
当院では、リハビリテーション看護、人工呼吸器の取り扱い方、吸引、フィジカルアセスメントなど様々な、受講者の希望に合わせたメニューで再就職支援を実施しています。
金井一薫先生の研修(2015年10月13日)
当院ではナイチンゲールKOMIケア理論に基づきケアを提供しています。そのケアの質を向上させるために、この理論を開発した金井先生をお招きして研修会を開催しました。看護が提供できるものは「新鮮な空気」と「美味しい食事」、心地良いケアですね。
敬老会(2015年9月22日)
病棟のスタッフが企画してくれて敬老の日の催し、スタッフが企画してレクを実施しています。大勢の皆さんが参加してくれました。
継続教育も充実しています。(2015年9月21日)
継続教育も、看護部職員のレベル合わせた研修や全体研修、実習など様々な内容を実施しています。当院の特徴的なリハビリ看護、呼吸器疾患看護、TA研修、倫理事例検討会、退院支援研修会、フィジカルアセスメント、リーダー研修などは、8月~9月にかけて実施しています。
今年の夏も外部の方をたくさんお受けして、病院のボランティアや見学、実習に入って頂きました。(2015年9月2日)
この夏には、高校生1日看護師体験、職場体験、サマー体験ボランティア、インターンシップ・病院見学、キッズパス、佐久大学4年生の総合実習、上田看護専門学校准看護学科老年看護実習等です。リハビリテーション病院の特色を説明できるのは当院の強みで他の病院で経験できない体験ができるように工夫しています。これから、11月いっぱいは、佐久大学3年生の老年看護実習、佐久看護専門学校2年生老年看護実習、上田看護専門学校3年生老年看護・統合実習をお受けしています。
病棟も七夕飾りいっぱい!(2015年7月28日)
いつも全病棟で七夕飾りを行い、患者さんやご家族に願い事を書いて頂き飾っています。
新人職員研修(2015年7月16日)
新人看護師たちも少しずつ病棟に慣れて来て、病棟によっては見習い夜勤開始しています。本日は1日研修日です。午前中は脳疾患看護、午後はBLS、緊急カートの使用方法です。
院内こいのぼりがいっぱい!(2015年5月9日)
病棟のあちらこちらに、こんな大きな鯉のぼりがいっぱい飾られていました。病棟へ行くのが楽しみです。
高校生1日看護師・医療職体験を行いました!(2015年5月5日)
例年ですと、ゴールデンウイーク中の高校生看護師・医療職体験には10名以下の参加ですが、今回は21名の参加でした。皆白衣を着てかわいい!
佐久総合病院看護専門学校3年生の病院見学に先輩達緊張!(2015年4月27日)
本日は佐久総合病院看護専門学校の3年生77名が病院見学に来ました。この3月に卒業した先輩たちは、後輩の前に立って緊張したようです。すみに固まっていました。
新人看護師・介護福祉士、研修も頑張っています。(2015年4月17日)
「まだまだ、分からないことばかりです」と言いながらも笑顔で新人看護師が、ナースコールに呼ばれて行く様子を見て、ほっと一安心です。病棟で勤務をしたり、研修に参加したりと毎日が忙しいようです。
プリセプター・プリセプティに感謝!激励のフィッシュ(2015年4月3日)
看護部全体会議の後、恒例となりました、プリセプターに新人の指導1年間お疲れ様!、プリセプティは1年間頑張って成長したね!の気持ちを込めて、フィッシュを行いました。プリセプティは「緊張した」「テンパっていた」「泣きそうな顔になっていると言われた」「涙涙」の年度初めでしたが、着実に成長しました。今日は「長いようで短い1年」「プリセプターや暖かい病棟スタッフに支えられ成長できました。感謝です」「プリセプターの丁寧な患者さんとの関わりを見習いたい」「これからも仲良くしてください」などの言葉が聞かれました。おかげさまで、平成22年度より5年間新人看護師の離職率は「0」です。これは、新人教育担当者はじめ、病棟師長や主任・スタッフの皆様のおかげです。私からも本当に感謝です。
看護部全体会議を行いました(2015年4月3日)
本日は鹿教湯病院の看護部職員が一同に介し、年1回の看護部全体会議を行いました。平成26年度の看護部総括では、病棟再編成や実習・病院見学者等外部からの受け入れや、平成26年2月より導入された電子カルテの安定的運用など看護部職員がみんなで頑張った年度だったと思います。平成27年度も介護労働改善や固定チームナーシング+ペアケア、教育の充実、充実した委員会活動など担当者より報告があり、今年度がスタートです。
看護部新人研修が開始しました(2015年4月1日)
4月1日から看護部の研修が始まりました。リハセンターの新人職員は鹿教湯病院と三才山病院に配属されます。病院ごとに研修したり、合同で研修するなど、新人教育担当者中心に新人職員のためにいろいろと企画・研修の開催をしてくれています。感染管理認定看護師から、感染防御についてや、介護福祉士からセルフケアを指導されました。
新人職員の赴任日です。(2015年3月26日)
看護師の皆さんは晴れやかな表情で赴任しました。昨日国家試験合格者と既卒1名と、介護福祉士の赴任です。本日から3月いっぱいはセンター全体のオリエンテーションとなります。
国家試験の発表、祝全員合格!(2015年3月25日)
当センターの就職予定の新卒や既卒、学生から資格取得者など24名全員が合格しました!皆もどきどきだったと思いますが、私達もどきどきでした。本当に良かったです。
新人研修のまとめ:ポートフォーリオの発表会!、新人職員の成長!(2015年3月17日)
3月17日にポートフォリオの発表会があり、新人職員が1年間に学んだことをポートフォリオにまとめした。内容としては、看護師としての知識・技術・業務の他に、接遇やホウレンソウ、コミュニケーション、患者のニーズを考えたケア、病棟種別による重点とするケアの違い、情報伝達、ケアプラン、退院指導、自分の姿勢、自己研鑽、仲間への感謝、患者からの感謝・お褒めの言葉、後輩が入るにあたり心構え、今後の学びたいことなど発表があり、良い発表でした。是非、病棟会議で発表して欲しいと思っています。皆のポートフォーリオ、色々工夫されていてそれぞれ個性的で素敵!
長野県厚生連QC発表大会で最優秀賞・感動賞ダブル受賞!(2015年3月6日)
長野県厚生連では全事業所でQCサークル活動に取り組み、各事業所で最優秀賞を獲得したサークルが長野県厚生連QC発表大会で成果を発表します。今年度は3月4日長野県JAビルにおいて、11サークルが発表しました。当院の看護部職員が「介護労働改善の取り組み ~スライディングシートを活用し負担の少ない介護を提供しよう~」でサークル活動成果を報告し、見事最優秀賞・感動賞をダブル受賞しました。やったー!
院内は春を待ち遠しい飾り付けが施されています。(2015年3月2日)
あちらこちら春を感じさせる楽しい飾り付けが院内で見ることができます。
平成26年度看護研究発表会を開催しました(2015年2月28日)
当センター(鹿教湯病院・三才山病院・老健いずみの)の看護研究発表会を開催しました。毎年研究を指導していただいている信州大学保健学科教授坂口先生をお招きしました。15演題の発表でしたが、内容は当センターの独自のリハやCOPD、TMS、退院支援、人工呼吸器についてと、総体的な感染管理、ストレス、インシデント、研修効果などの発表で4時間近くかかりましたが、質疑応答も活発でした。発表方法や抄録・パワーポイントなど指導が行き届いている状況ですばらしい発表でした。自画自賛ですみません。
教育委員会での「教育だより冬号」の発行です。(2015年2月16日)
当院の副看護部長が教育委員長で、新人教育、継続教育、学生指導、介護教育をまとめてくれて、1年間の研修を企画運営しています。このたび、その様子が教育だよりとして発行されました。
院内は節分ムード(2015年2月2日)
明日の節分を前に院内の飾り付けが楽しいです。こんな鬼怖くない!
今年度の看護養成所の実習が終了しました!(2015年1月28日)
当院は、今年度平成26年7月14日より本日まで看護養成所の実習を受け入れました。佐久大学看護学部看護学科4年生総合実習2名、佐久大学看護学部看護学科3年生老年看護学実習8名、信州大学医学部保健学科4年生統合実習4名、上田看護専門学校看護学科3年生老年看護学実習32名・統合実習32名、佐久総合病院看護専門学校2年生老年看護学17名の皆さんが鹿教湯の山の中に実習に来て頂きました。いろいろと不自由なこともあったと思いますが、皆さん元気に実習に参加していました。たくさんの学生さんが鹿教湯病院に来て頂いた事に感謝します。また、当院の学生指導の皆さんも熱心に指導・支援したいただきありがとうございました。
院内はハロウィンでいっぱい!(2014年10月)
スタッフが季節の飾り付けをしてくれています。今はハロウィン!院内かわいいハロウィンの飾り付けでいっぱいです。
フィジカルアセスメント研修を行いました。(2014年10月)
長野県厚生連は10の事業所があり、うち3の事業所にフィジコの人形があります。当院は東信地区になるので、同じ東信地区でフィジコの人形を管理している佐久総合病院より人形を借用して研修会を行っています。また、厚生連の看護師研修でも、名古屋大学の山内豊明教授に講師で来て頂き研修を受講しました。
今年も再就職支援研修会を行いました。(2014年10月9日・10日・16日・17日)
外部からの参加者と、就職したばかりの看護師を対象に研修会を行ました。参加者は4日間で延べ20名の参加でした。皆さん真剣な表情でメモをとり参加していました。
介護労働改善の取り組みを行っています。(2014年10月)
当院に入院される患者さんは介護度が高く、看護部職員の身体的負担軽減のために、リフターやスライディングシートやマットを使用して持ち上げない介護を実践しています。
TA研修を行いました!(2014年9月6日・7日)
当院では毎年、2年目・3年目の職員を対象にTA研修を行っています。TAによりパーソナリティーを自己分析し、自分を理解し他者を理解するという研修です。
今年の夏休みには、中学生の職場体験から始まりたくさんの方が鹿教湯病院に来ていただきました!
・7月24日~25日:丸子中学職場体験:1年生1名
・7月28日高校生1日看護師体験:13名
・8月6日~7日サマー体験ボランティア:丸子中学1年生2名
・8月8日高校生1日看護師体験:13名
・8月12日インターンシップ・病院見学:看護学生3名
・8月12日病院見学:信州短大介護福祉士科2年生14名
・8月18日キッズパス:小学生1名
・8月19日キッズパス:小学生2名
・8月20日佐久大学生7名+佐久看護専門学校生1名病院見学
・既卒の職場見学者3名
鹿教湯病院の来て頂いた皆さんありがとうございました。また、スタッフの協力に感謝です。
今年もキッズパスで小学生3名が体験に来ました!(2014年8月18日、19日)
3年前より上田市内の小学生が路線バスを利用して、市内の観光や歴史、温泉、介護体験等に参加して頂く取り組みを実施しており、鹿教湯の温泉観光協会が窓口で3名の小学生が体験に来てくれました。1名は3年間連続、1名は昨年から連続で、友達と一緒に参加してくれました。将来は看護師などの医療職になりたいとのことで楽しみです。
今年度3回目の高校生看護師・医療職体験を行ないました(2014年8月8日)
3回目の体験でも13名が参加してくれて、今年全体では38名の参加でした。山の中の鹿教湯病院のことを知ってくれる学生さんが増えることはとても嬉しいことです。また、参加して全員が有意義だったとアンケートに答えてくれて、関わった師長はじめスタッフの皆もとても嬉しく思いました。
今日は国会議員の石田昌宏さんが当院に来てくれました!(2014年7月31日)
本日長野市から佐久を廻り、上田市内の施設に訪問後当院へ来てくれました。まずは、新人看護師が描いてくれた「Welcomeボード」でお迎えしました。1日あっちこっちの病院を廻っても疲れたそぶりを全く見せず、「Welcomeボード」を見て、まずにっこり!日頃の活動による看護師が受けている恩恵などお礼を伝え、現場の要望をお伝えしました。熱心に聴いていただき、あっという間に時間が過ぎてしまいました。こんな山の中まで本当にありがとうございました。
今年2回目の高校生1日看護師体験を行ないました!(2014年7月28日)
1日看護師体験に13名の高校生が参加してくれました。先輩看護師の話や、BLS、AED、病棟体験など体験をしました。終了時の集合写真ですが、皆笑顔です。
院内の七夕飾りが素敵です(2014年7月21日)
病棟ごとに七夕飾りをしてありいろいろと工夫されていて素敵です。
梅雨の時期でもちょっとホッとします(2014年6月6日)
病棟での飾りつけが素敵です。当院の介護福祉士が中心となり素敵な飾りつけをしてくれます。梅雨の雨はうっとうしいと思いますが、こんな楽しい飾りつけなら雨でも嬉しいな!
院内フィジカルアセスメント研修の実施(2014年5月23日)
フィジカルアセスメントを学んだリーダーナースが伝達講習をしてくれました。アセスメント能力の向上は課題であり、継続教育でも、新人教育でも大切にしています。
高校生1日看護師体験を行ないました!(2014年5月6日)
1日看護師体験に11名の高校生が参加してくれました。先輩看護師の話や、BLS、AED,病棟体験など皆真剣な表情で体験をしていました。
佐久総合病院看護専門学校生の病院見学で先輩からのプレゼント!(2014年5月2日)
本日は佐久総合病院看護専門学校の3年生が病院見学で当センターに82名の学生と教務2名が来てくれました。天気も良く山の若葉が少しずつ綺麗になってきたとても気持ちよい気候で、良かったと思います。院長・事務長・看護部長の話や病院見学の後、今年佐久総合病院看護専門学校を卒業し、当センターに就職した10名の先輩から、実習や国家試験に向けての話と、先輩たちの初給料から後輩へお菓子を準備してくれて渡していました。佐久総合病院看護専門学校は、先輩後輩ともに仲良しで微笑ましい場面です。
新人看護師たちも頑張っています。(2014年4月28日)
新人さんたちも就職して1ヶ月になります。研修と緊張の病棟勤務とで頑張っています。「少しずつ慣れてきました」って言ってくれていますが、仲間同士で食事に行ったり、看護学校の仲間と会ったりなど上手に気分転換しているようです。
ちょっと素敵!スタッフ同士の思いやり(2014年4月7日)
当院に就職して4年目の看護補助者が介護福祉士の試験に合格しました。すると、同じ病棟のスタッフがくす玉を準備してくれて、みんなに祝福してもらって、この笑顔(マスクで見えないか?)です。この話しを聞いて、とても嬉しく思いました。スタッフ同士でこんな心配り嬉しいですね。
ローマンうえだ・鹿教湯三才山リハビリテーションセンター看護研究発表会を実施(2014年4月5日)
例年は2月に行なう看護研究発表会でしたが、今年の大雪で2月15日に予定していた看護研究発表会を、4月5日に延期していたので今回実施しました。いつも信州大学保健学科教授の坂口先生に指導を仰ぎ研究を実施しています。全体では16演題の発表があり、鹿教湯病院からは10演題の発表がありました。退院支援・在宅看護・リハ看護・感染・看護ケア・看護管理など実践で役立つ内容の発表内容であり、また、学会への推薦もいくつかできる内容でした。坂口先生、研究者・共同研究者、研究委員、病棟で指導してくださった方、発表会に視聴してくれたスタッフの皆さんお疲れ様でした。私個人としては素晴しい研究発表内容で満足しています。
プリセプター・プリセプティー1年間お疲れ様のフィッシュ!(2014年4月2日)
看護部では、毎年看護部全体会議の後、プリセプター・プリセプティーに対して、病棟スタッフより「1年間頑張ったね、お疲れ様でした」の感謝の気持ちを込めて、フィッシュを実施しています。鹿教湯病院の看護部はみんな上手に、工夫して様々なデザインの用紙に感謝の気持ちを込めて一言メモを貼ってあります。新人看護師がここ3年間退職者がいません。これは、プリセプター・新人教育担当者中心にスタッフの皆さんが指導・励まし・支えてくれているおかげと思っています。
看護部全体会議を行いました。(2014年4月2日)
看護部では、年1回看護部全体会議を開催しています。今年は4月2日に平成25年度の看護部目標・病棟外来等目標・委員会目標の反省、平成26年度の看護部・病棟外来等・委員会活動報告をしました。看護部全体が集う数少ない会議です。
今年度の新人看護師・介護福祉士の皆さんが就職しました!(2014年4月2日)
今年度新人看護師18名、介護福祉士4名、准看護学生2名、看護助手1名、厚生連からの転籍の介護福祉士1名が4月1日に赴任しました。3月26日の入職式、センターのオリエンテーションが開始され、3月31日までありました。その後、4月1日より看護部のオリエンテーションが開始となり、4月1日から7日までは集合教育をします。その後病棟へ配属し、4月中もその後4日間の集合研修を予定しています。早速BLSの研修です。
当センターでも電子カルテを導入しました!(2014年2月25日)
電子カルテの準備期間が短く、研修も短時間しか実施できない状況でしたが、2月1日より電子カルテが導入されました。私の心配はよそに、師長・スタッフの皆は上手に使いこなし、微調整をしたりお互いに教えながらスムーズに導入ができました。流石看護部の皆さん!一時は延期も考えましたが、なんとか導入し現在稼働できれいることに感謝です。KOMI記録システム(CarenetENR)も電子カルテに入りました。
病院説明・インターンシップの開催(2013年12月12日)
当センターでは、看護学生の見学希望者に病院内の説明・見学・看護師体験を、1名からでも受け入れています。今日も看護学生さんがインターンシップのため来院してくれました。当センターはリハビリテーションや指定療養介護事業所など、急性期病院では体験できないようなプログラムを組んでいます。インターンシップ終了後のにこにこの笑顔です。
難病コミュニケーション支援講座を当センターで開催!(2013年12月9日)
難病の患者さんは、病気や気管切開のため言葉がしゃべることができなくなり、コミュニケーション方法に苦慮することが多々あります。そのため、長野県の難病支援センターや長野県リハビリテーションセンター等のご協力により、難病コミュニケーション講座が当センターで開催され、50名以上の方が集まり、活気のある実りの多い研修会を開催しました。研修では講義と実際にコミュニケーション手段を体験するもので、機器の進化にびっくりです。
2年目看護部職員のナイチンゲールKOMIケア研究(事例)発表会の開催(2013年12月6日)
当センターでは、2年目職員の研修として、ナイチンゲールKOMIケア理論に基づき、ケアプランを立案してケアを提供した過程を報告する研究発表を毎年開催しています。今年度は34名の職員が、11月8日・15日・12月6日の3日間にかけて発表会を開催しました。みんな患者さんのために、どのようなケアが良いのか丁寧に対応してくれたケア内容を発表してくれました。また、指導者も熱心に指導してくれて、発表のパワーポイントのとても上手に作り報告してくれました。発表者・指導者・研究委員・出身校の先生方・座長の皆さん・視聴者の職員の皆さん大変お疲れ様でした!
第2回温泉シンポジュームを鹿教湯で開催(2013年11月27日)
11月27日(木)~28日にかけて鹿教湯温泉で温泉シンポジュームが開催されました。会議は鹿教湯病院の講堂で行われたため、出席しました。全国の温泉地より鹿教湯に来ていただいた皆さんと、温泉のよさや交流を図りました。下の写真はなんと鹿教湯のゆるきゃら「かけじー」99歳ですよ!
当院の看護部で大切にしている「ナイチンゲールKOMIケア理論」の生みの親、金井一薫先生の事例検討会を開催!(2013/11/22)
当院は看護職と介護職が協働してケアを提供するために、共通の理論に基づき質の高いケア・心地良いケアの提供に努めています。その理論がナイチンゲールKOMIケア理論になります。その理論を提唱する金井先生の事例検討会を開催しました。先生のブログより「22日には鹿教湯病院において、4事例の検討会を行いました。特に1事例に時間をかけての検討会は、新KOMIチャートシステムの書き方を通して、看護がよく見える内容になりました。わかっているつもりの日常の漢語を振り返り、どんな看護がしたのか…についてじっくり思考する機会になったと思います。『持てる力の活用』というものさしの方向性については、十分に知っているはずなのに、実際の看護計画はまだまだ表面的で教科書的な内容になりやすいです。看護師としての「べき論」に流れてしまうのをくいとめましょう。KOMIの基本に立ち返って、看護の力を発揮してほしいと願っています。私も勉強になりました。事例の方向性が定まると、私自身が看護を提供した気分に味わうことができます。これが事例検討の醍醐味ですね」と書き込みをしていただきました。本当に看護の楽しさを教えていただいたと感謝しています。
再就職支援研修の実施(2013/10/25)
10月10日・11日・17日・18日は外部と院内の方を対象に再就職支援研修を実施しました。4日間で述べ13名の参加でした。研修内容はどれも好評で、満足度や今後の活動に活かせるというの意見が殆どでした。
今年初めての企画:病院説明会・インターンシップの実施(2013/8/19)
5月と8月に病院説明会・インターンシップを開催しました。計6名の方が当センターに来院していただき、病棟で看護師とともに業務に入りました。少しでも当センターを知っていただき、リハビリテーション看護の専門分野について理解していただけると嬉しいです。
夏休みは看護師体験やキッズパス(小学生が地元のパスに乗車して地域の体験をする上田市の企画)で小学生から高校生、看護学生がいっぱい!(2013/8/19)
この7~8月には、信州大学保健学科の学生の実習5名、佐久大学看護学部看護学科の学生の実習4名、高校生看護師1日体験(3日間合計44名)キッズパス6名、看護学生就職説明会・インターンシップ5名を受けました。担当者や病棟のスタッフの協力を得て無事終了しました。病院に来ていただいた皆さんに少しでも良い経験ができればと思いました。
今年の七夕は?(2013/8/1)
今年はゲリラ豪雨が多く閉口してしまう天気が続いています。そんな中で今年の七夕は天気が大丈夫でしょうか?当院中でもいっぱいキレイな飾りつけがされています。
今年度2回目の高校生看護師1日体験です!(2013/7/29)
7月29日に2回めの高校生看護師1日体験を実施しました。今年は看護師体験の希望者が多く、医療職を目指す学生さんが多い事は嬉しいことです。
祝!脳卒中リハビリテーション看護認定看護師取得(2013/7/4)
当院の看護師が脳卒中リハビリテーション看護認定看護師を取得しました。感染管理に続き二人目の認定看護師となります。当院はリハビリテーション病院であるため、その専門分野の認定看護師の取得は大変嬉しいです。
リーダーナース・介護リーダー研修(2013/5/8、5/24)
当院では、2日間に分けてリーダーナースと介護リーダー研修を実施しました。今回は自分達の役割を認識するために、グループワークを行ないました。
高校生1日看護師体験を行ないました(2013/5/3)
当院では、年3回、5月・7月・8月に高校生1日看護師体験を実施しています。5月は9名の学生さんが看護師・理学療法士体験を行いました。当院では、看護師のみでなく、リハの職員や介護福祉士等の体験も受け入れています。
佐久総合病院看護専門学校の3年生の病院見学です。(2013/5/2)
毎年佐久総合病院看護専門学校では、長野県厚生連の事業所10箇所の病院見学を企画しています。鹿教湯三才山リハセンターは緑がきれいになり始めの5月に学生さんが見学に来てくれます。今年の3月に卒業した新人さんが1年上の先輩です。看護師らしくなった先輩に会えてうれしそうな学生さんもいました。
平成25年度も始まりました(2013/4/1)
今年度当センターでは看護師が21名、介護福祉士3名、看護学生3名がこの4月より就職しました。1週間はみっちり座学・デモストなどの新人研修がみっちり入っています。今年の元気な新人職員が頼もしいです。
当センターでの特徴は、いかにその人らしく生活していただけるかを考えて支援することです。リハビリテーション看護・老年看護の中で、エンド・オブ・ライフをいかに支えるかが課題です。
当院の中での春爛漫(2013/3/13)
当院のあちらこちらで春がいっぱいです。ひな祭りの飾りつけや写真のような春らしさがあちらこちらにいっぱいです。
近隣の小学生が春をプレゼントしに来てくれました!(2013/3/12)
手作りのプランターとビオラの鉢植えです。患者さんが一番見ていただける場所に飾ります。
長野県厚生連QC発表会で優秀賞を獲得!
長野県厚生連では、病院として患者サービスや医療安全などのQC(Quality Control)活動を実施しており、院内発表で最優秀賞を受賞したサークルが、長野県厚生連の発表大会への出場券が得られます。院内発表でいずみのの看護部とリハ部が合同で発表した「介護労働改善の取り組み」が最優秀賞を獲得し、病院の代表として長野県厚生連QC発表会に望みました。そこで、優秀賞を獲得しました。
鹿教湯病院の中も春いっぱい!(2013/3/3)
病院の中は桃の節句で雛壇飾りや春らしいかざりがいっぱいです。
鹿教湯病院・三才山病院・ローマンうえだ合同看護研究発表会(2013/2/25)
2月23日(土)に1年間かけて実施した看護研究の成果の報告会を行いました。17演題の発表がありました。内容は一般病棟の人工呼吸器などリスクに関する研究や、回復期リハビリテーション病棟では退院支援に関する研究、療養病棟ではケアに関する研究など病棟種別の特殊性が現れた研究であり、現場で活用できる内容が数多くありました。
師長・主任研修を行いました(2013/2/8)
看護部職員が倫理的感性を高めるためには、どのようにしたら良いのか、ディベートという手法を用いて検討しました。
鹿教湯病院内にも季節感いっぱい!(2013/2/5)
当院では患者さんに季節を感じて頂ける飾りつけを、患者さんとともに作成し掲示しています。今回は節分です。
鹿教湯病院内はお正月(2013/1/7)
1月5日に患者さんにお餅つきを楽しんでいただき、お供え餅を作成し病棟へ飾っています。
鹿教湯病院内もクリスマス気分(2012/12/20)
患者さんとともに作成した壁飾りやクリスマスツリーが、寒い日でもほっとする雰囲気をかもし出しています。
鹿教湯にも紅葉です(2012/10/23)
今年の夏は暑かったので、この頃の特に朝の冷え込みがきつく感じます。病院内は昨日より暖房が入りました。鹿教湯の温泉街の木にも紅葉の季節が来ました。
上田看護専門学校看護学科3年生の老年看護実習開始です(2012/10/22)
本日より3週間上田看護専門学校生の実習が始まりました。老年看護とリハビリテーション看護についてしっかり学んで欲しいと思います。
今日は再就職支援研修を実施しました(2012/10/18)
今年で3年目になる再就職支援研修は、看護協会の事業として実施するもので、潜在看護師が現場に出やすいように、また、就職した看護師が研修を受けることにより、仕事が継続できるようにすることを目的として実施しています。今日、明日、25日、26日の4日間研修を企画しています。経管栄養やエンゼルメイク、リハビリテーション看護など、当院の特徴を活かした研修を担当者が企画していてくれます。
新人看護師研修(エンゼルメイク)の様子です(2012/10/18)
17日は男性新人看護師がモデルとなりエンゼルメイクを実際におこなってみました。研修中なのに男性の顔にメイクをするものだから、みんなげらげら笑いながらの研修でした。現場では、グリーフケアに結びつく大切なケアなので、きちんと身に付けて欲しいと思います。
全国厚生連看護部長研修会に参加しました。(2012/10/11)
10月4日~5日に全国厚生連看護部長研修会が東京であり出席しました。北は北海道から南は大分までの、全国厚生連病院・施設の看護部長122名が集まり、2日間の研修を受講しました。内容は、中央情勢、福島の震災1年後の情勢、労務管理知識、トップリーダーとしての可視化など、私たち看護部長に必要な充実した研修を受講しました。研修の合間にお楽しみで、新しくなった東京駅を見るなど観光も忘れていません。
第2回厚生連看護師研修(2012/9/27)
長野県厚生連では、看護師研修、幹部看護師研修、リフレッシュ研修など様々な研修を、本所看護総合企画室室長や人事課が中心となり企画実施しています。9月27日は第2回看護師研修で、災害看護・福島県の現状をテーマに、全国厚生連の仲間の、福島県厚生連の看護部長さん方が講師で話しを聞きました。1年半経過しても、復興が進まない福島の現状の話しを聞きました。何とか私たちも役に立てればと思いました。
元気で明るい当院の師長たちです。(2012/9/7)
当院では13名で師長会を実施していますが、女性9名、男性4名で構成されています。リハビリテーション病院ですので、男性の看護師・介護職の割合が多いのが特徴です。
第16回日本看護管理学会学術集会へ参加しました。(2012/8/31)
8月23日~24日札幌で行われました。本州では、日中の気温が35度の猛暑の中、少し暑いかなと思う北海道での学会でした。また、管理者としてはとても参考になる内容であったこと、小諸厚生総合病院の看護部長さんたちと一緒に参加したことなど、とても楽しく参加できた学会でした。
今年から新カリキュラムに導入された統合実習開始!(2012/8/21)
看護大学や専門学校では、カリキュラムの変更により、今年度から統合実習を行うことになりました。教育と現場のギャップを埋めるため、一人受持ち制でなく、幅広い視野でしくみを理解し、統合した看護を実践する能力を高めるためにカリキュラムが変更となりました。そのため、本日より信州大学の学生の統合実習の受入れを開始しました。
本日はキッズバス看護師体験を行いました。(2012/8/9)
鹿教湯温泉観光協会との共催で、上田から鹿教湯間を在来線のバスにのり、鹿教湯温泉を観光したり、鹿教湯三才山リハビリテーションセンターで看護・介護体験をしよう!というイベント週間である本日、上田市内の小学生が当院に来てくれて看護師体験を行いました。看護師になりたいと思っており、楽しい体験ができたと言ってくれました。何と言っても白衣姿がとってもかわいい!!
本日は今年度3回目の高校生1日看護師体験を行いました!(2012/8/8)
今回は長野市や地元上田市・東御市の高校生10名が来てくれました。当院はリハビリテーション病院のため、看護師や理学療法士・作業療法士になりたい人、まだどんな仕事がいいのか悩んでいる学生さんなど様々でした。AEDや心臓マッサージを体験したり、点滴を触ったり、血圧を測ったり、リハビリの見学をして1日過ごしました。高校生看護師体験で当院へ来てくれた方が、当院の職員になってくれるといいな…
8月4日の午前中はプリセプター研修、午後はプリセプタープリセプティーの合同リフレッシュ研修をおこないました。(2012/8/6)
プリセプター研修は、コーチングを行いコミュニケーション能力を高め、プリセプティーへの支援がスムーズにいくようにすることを目的に行いました。午後のリフレッシュ研修は、当センターの近くの自然豊かな内村ダムの広場で、バーベキューをやりました。プリセプティーが日頃お世話になっているプリセプターへの感謝の意を込めて準備をしてくれました。また、テントやいろいろな準備は男性介護主任2名がしてくれて、お陰でとても楽しい時間を過ごしました。研修を企画してくれた新人教育担当者、介護主任に感謝感謝です。また、元気いっぱいのプリセプティやプリセプターもとても頼もしいです。
7月28日は自己啓発研修、29日は自己啓発振り返り研修を行いました。(2012/7/31)
当センターでは、2年目の看護部職員に自己啓発研修を行い、翌年に振り返り研修を行っています。自分の良い点をわかっていない職員がいてびっくり!来年の振り返り研修で自分の良い点を挙げられるといいな…。
本日は高校生1日看護師体験を行いました!(2012/7/27)
看護師体験のため、鹿教湯病院に地元の高校生9名来てくれました。2回目、3回目の体験者もいました。BLSでは今年の新人看護師が指導してくれましたが、新人看護師も上手になっていてびっくり!爪きり・入浴介助・レクリエーションなど患者さんと一緒に過ごしました。リハビリの様子も見学しました。
みんな患者さんに「頑張ってね」「ありがとう」の言葉に感動し、看護師になりたいと思ってくれたようです。
今日はナイチンゲールKOMIケア理論学習会です。(2012/7/26)
当院は10年以上も前から理論は、ナイチンゲールKOMIケア理論(旧KOMI理論)を導入しています。金井一薫先生が作られた日本の文化習慣にあった、また、看護・介護が一緒の方向を目指すことができ、リハビリテーション看護に特にフィットする理論です。看護展開委員を中心に学習会を実施しました。
7月21日22日は長野県厚生連体育大会でした(2012/7/25)
長野県厚生連では、年1回10の病院と本所が一堂に会して、野球・女子バレー・男子卓球・女子卓球の4種目の試合を行います。野球部は看護部職員が多く、今回試合の先発メンバー9名中8名は看護師・介護福祉士でした。バレー部にもメンバーがいて頑張りました。また、チェアガールにも看護部職員がいて熱心に応援していました。また、厚生連のつながりも素晴しい!
今日は1日かけて新人研修です!(2012/6/28)
今日は、BLSと中心静脈栄養についての研修を1日掛けて実施しています。当院は、リハビリテーション中心なので、BLSや中心静脈栄養の管理は、たまにしか実施しないことなので、特に身に付けられるようにゆっくりじっくり研修しています。新人さんも真剣そのもの!
6月9日(土)病院祭が行われました。(2012/6/11)
6月9日はあいにくの雨降りでしたが、第35回鹿教湯病院祭が行われました。健康相談や白衣でお写真、かけゆ講堂でのオンステージ、やきそばや焼き鳥などの出店、雨で諦めていたのですが実施した鹿教湯太鼓などさまざまな催し物で、雨を吹き飛ばす勢いで1日楽しみました。
病院祭での白衣でお写真のコーナーです。小さいお子さんの白衣姿に可愛くて思わず「にっこり!」、患者さんの白衣姿に「大先生」「看護部長さん」と声をかけたくなる姿もあり、看護部の出し物も大成功です。
昨日は新人研修、今日は2年目看護部職員の研修でした!(2012/6/6)
昨日6月5日は新人看護師・介護職員の研修で、ベットから車椅子への移動の介助方法を、当院の理学療法士(写真青緑のポロシャツ着用者)より指導を受けました。当院の患者さんは脳卒中や脊髄損傷など御自分で移動ができない患者さんが入院されているので、患者さんにとっても看護師・介護職員にとっても移動に負担がなるべく少なくなるように、ボディメカニクスを考えノーリフトの移動方法を指導しています。流石!理学療法士は専門的で丁寧に指導してくれます。
今日6月6日は、2年目看護師の救急時の対応方法の学習会でした。当院では、救急対応をする患者が少ないため、集合教育・病棟ごとでこのような救急の対応の研修を実施しています。2年目の看護師もちょっと緊張気味!
こんにちは!鹿教湯病院の看護部長の斎藤順子です。 (2012/6/5)
これから、時々鹿教湯三才山リハビリテーションセンター看護部の四季折々の様子を紹介していこうと思います。
まずは、私の自己紹介からです。私は鹿教湯病院に勤務し28年目になりました。自分は内科の慢性期タイプ(ゆっくり・のんき)の人間で、リハビリテーション看護が大好きであっという間の27年です。自宅から病院へ通勤するのに40分~45分車でかかるのですが、大好きな音楽を聴きながら、四季折々の自然を楽しみながら通勤しています。宜しくお願いします。